【尾道市】謎が多い向島の岩屋山の巨石群を舞台にしたおまつり「いわやごったにまつり」2/11開催

向島の交差点から見える巨石群

向島中心部から尾道大橋へ向かう二番潟交差点から見える岩屋山の巨石群。見たことある、知っている、行ったことある人はどれくらいいるのでしょうか。今回新しく岩屋山を舞台にしたお祭りが誕生します!!

いわやごったにまつりポスター

最近いろんなところで、こちらのポスターを見かけませんか? 2025年2月11日(火・祝)、建国記念日に行われる「いわやごったにまつり」。時間は10:30から15:30。入場無料のお祭りです。

向島洋ランセンター

場所は向島洋らんセンター。日本各地から集まった様々な舞・音・唄による奉納と、子どもが楽しめる綱引きや相撲・餅つきもあり、ワークショップやマルシェなど多くの出店があるそうです。

いわやごったにまつり発起人の平田のりこさん

まつり発起人の平田のりこさん(以下、のりこさん)に話を伺いました。

「すぐ近くに住んでいたんですけれど、岩屋山も巨石の存在も全然知らなくて、初めて知ったのは2024年の8月なんです。」と話す、いわやごったにまつり発起人の平田のりこさん(以下、のりこさん)。尾道市山波町出身で18歳まで尾道で過ごし、その後尾道を離れ2年半前に帰郷。2024年の夏にたまたま岩屋山のことを聞いて、すぐ現地へ行き、巨石を目の当たりにして、「よくわからないけど、すごく大切な場所なんだなと感じて、守っていきたいと思った」といいます。

岩屋巨石

当初は岩屋山でこぢんまりとした会を開こうと思っていたけれど、岩屋山を手入れしたり、関係する人に会っていくうちに、岩屋山に興味がある人、尾道のために何かしたい人、つながりから更につながる人・・・と、どんどん輪が大きくなって、ごった煮みたいなおまつりをしよう! となったそうです。

巨石の中の祠

尾道の歴史はとても古く、四万年前の縄文時代の頃から続いていると耳にしたこともあります。 岩屋山はきっと、その頃からこの土地で人が天と地と繋がりながら暮らし、いのちを紡いでいくために大切にされていた場所なのだろうと感じます。
私自身、両親ともに尾道出身だけど知らなかったように、ここが大切な場所であることを知らなかった人に知ってもらう、そして、岩屋山に思いを寄せ、世代を越えて大切にされる流れができたら良いなと思っています。

祭自体もそうですが、綱引き・相撲・餅つきも実は神事(神に関する儀式)だったとか! 言われてみればそうかも・・・と、なんとなく頷ける部分がありますよね。「まつり」とは何か、体現できるイベントになりそうです。

2月11日に向島洋らんセンターで行われる「いわやごったにまつり」に、是非参加してみてください。

岩屋山巨石の場所はこちら↓

向島洋らんセンターはこちら↓

 

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!