【尾道市】梅雨どきの散歩にいかが?尾道のあじさい寺「持光寺」

2024年の中国地方の梅雨入りは6月22日で、去年より24日も遅く、例年と比べても16日遅いそうです。梅雨どきに咲く花といえば「あじさい」。尾道のあじさい寺として有名な「持光寺」にあじさいを見に行ってきました。

持光寺踏切前の看板

JR尾道駅から線路沿いに東に5分ほど歩いていくと、持光寺の入口が出てきます。見えている階段を上り、もう1回同じような階段を上ると持光寺です。

持光寺外観と赤色のあじさい

境内には、いろんな種類のあじさいが咲いていました。まさに今が見頃です。あじさいはピンクや紫、青色がよく見かける色ですが、こちらにはあまり見ない赤色も咲いていました。

あじさいに止まる虫

虫も蜜を吸っているのか、花の上で一休みしていました。

持光寺から見る土堂小学校

境内には一面あじさいの花が咲いています。西隣には今は使われていない土堂小学校の旧校舎が見えます。小学校の上部にある、丸いアーチのかかった窓がレトロで可愛いですね。

持光寺のにぎり佛

持光寺は、願いをこめてギューッと握って作るお守り「にぎり佛(ほとけ)」でも有名です。自分だけの仏さまがつくれます。

持光寺の境内と紫あじさい

あじさいは見頃(7分咲き)となってから約3週間ほど楽しめる花です。今が見頃のあじさいがたくさんの「持光寺」。是非見に行ってみてください。

持光寺はこちら↓

2024/06/26 15:02 2024/06/26 15:02
mio
 

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!

号外net 全国で地域ライター募集